※アフィリエイト広告を利用しています

地方大学生が選んだ都内IT企業への就職 ~憧れのエンジニアになって上京した体験談~

地方大学生が選んだ都内IT企業への就職 engineer

皆さんはじめまして。お猿SEです。

私は、24卒で地方国公立大学院を卒業し、2024年の春から都内のWeb系企業でエンジニアとして働いている新社会人です。

今回は、私が地方大学から上京を決意し、エンジニアとしてのキャリアをスタートさせるまでの道のりをお話させていただきます。

なぜ上京を決意したのか

私が上京を決意した理由は主に以下の3つです。

お猿SEが上京を決意した理由
  • 情報技術の最前線で働きたかった
  • 高い技術力を持つエンジニアたちと切磋琢磨したかった
  • 若いうちにチャレンジできる環境で成長したかった

特に1つ目の、

情報技術の最前線で働きたい

という思いが強かったです。

実際それが現実になったのかは分かりませんが、LINEヤフーがある本社が近く、最新のIT技術がすぐそばにある環境です。

地方にいては得られない刺激を、日々感じています。

お猿SEのバックグラウンド

私は決して特別な学生ではありませんでした。

大学院では確かにAR/MR/XR分野の研究をしていましたが、プログラミングとの出会いは大学1年生とどこにでもいるような学生でした。

大学時代の使用言語はPythonとC#が中心で、当時は

これで就職できるのかな

という不安を抱えていました。

休日は友達とゲームをしたり、居酒屋でアルバイトをしたり。

技術書を読みふけったり、個人開発に没頭したりする「エンジニアらしい」学生生活とは程遠かったと思います。

就活への準備

大学院に入ってから、このままでは自分が満足する企業へは行けないという思いから、少しずつ行動を起こし始めました。

就活を始めるにあたって、自分の中で以下の軸を定め進めていきました。

明確にした就活の軸
  • 早いスピード感で成長できる環境
  • 若手でも積極的にチャレンジできる文化
  • 給与水準が一定以上あ
  • 最新技術から既存技術まで幅広く学べる

特に注目したのが企業規模です。

大手企業は比較的安定していますが、担当業務が限定的になりがちというイメージが私の中にありました。私はフルスタックエンジニアを目指していたので、あえて中小企業やベンチャー企業を中心に企業探しを始めました。

就活のタイムライン

2023年春:逆求人イベントとインターン参加

就活の第一歩として、まずは逆求人イベントに参加しました。企業と1対1で話せる機会は貴重で、いくつかの企業から夏のインターンのオファーをいただきました。

夏には2つのインターンに参加

参加したインターン
  • 2日間のエンジニア体験インターン
  • 1ヶ月間のチーム開発インターン(5人チーム)

特に1ヶ月のインターンは、実践的な開発経験を積めただけでなく、就活サポートも付いてきて非常に有益な期間でした。

因みに開発は、Pythonを使って今流行りの機械学習を行うというような内容でした。

2023年夏:技術力の向上

自分の中で技術に関するアピールポイントや面接等でネタになりそうなことが少なかったので、アピールポイントを増やすため、レバテックルーキーのポートフォリオ作成プログラムに参加

2ヶ月かけて、初めての本格的なWeb開発として掲示板サイトを作成しました。たった2ヵ月で作成したものですが、自分の現在地を確認するいい機会で、その後の就活でも話のネタになることが多かったです。

2023年秋:本格的な就活開始

1ヶ月間のチーム開発インターンを最後までやり遂げたら案内される就活エージェントとレバテックルーキーの2つのエージェントを活用し、効率的に企業を探しました。

もし、大手企業を志望する学生であれば、マイナビリクナビといった情報収集サイトが使えると思います。

しかし、私はベンチャーや中小企業中心に探していたので、レバテックルーキーのような紹介型就活エージェントの利用は必須でした

新卒でITエンジニアとして活躍するなら【レバテックルーキー】

この時期に心がけたのは、

  • 自分の就活軸に合う企業のみに応募
  • メンターに相談しながら慎重に企業選び
  • 面接対策を徹底的に行う

です。

面接での工夫

私はハッカソンのような技術コンテストに参加したり、業務経験を積めるようなアルバイトはしてこなかったので、今現在の技術力では勝負すべきではないことは分かっていました。

そのため、私は以下のようなポイントに注力しました。

就活で注力したポイント
  • アルバイト経験の活用
  • 学習姿勢のアピール
  • 面接対策の徹底
  1. アルバイト経験の活用
    • 居酒屋での経験を活かし、効率的なタスク管理の考え方をアピール
    • チーム内でのコミュニケーションの重要性を理解していることを強調
  2. 学習姿勢のアピール
    • 研究での困難を乗り越えた経験を具体的に説明
    • 問題解決のプロセスを明確に言語化
  3. 面接対策の徹底
    • リモート面接の録画で自分の話し方をチェック
    • 想定質問への回答を事前に用意
    • 企業研究を徹底し、具体的な逆質問を準備

特に逆質問は意外と企業側から見られている部分です。

逆質問で質問がないと、企業側からすればこの学生は自分たちの企業に興味がないんだなというように受け取られてしまいます。

なので私は、企業HPやサービス内容などを調べ上げ、他の学生がしなさそうな質問を企業ごとに必ず2~3個は用意していました。

内定までの道のり

結果的に私は約10社に応募をしました。

理系学生の就職活動における平均エントリー数は15社くらいらしいのでやや少なめです。

私の場合、1社ごとに真剣に向き合いたかったのでこのくらいが限界でした。

選考としては最初の企業での面接は緊張で1次面接で落ちましたが、その経験を活かして以降の面接で初の段階へ進めるようになりました。

11月中旬に初めての内定をいただき、その後第一志望の現在の会社から内定をいただいた時点で就活を終了しました

最終的に4社から内定をいただきました。

現在の環境

現在の環境は、私の理想とかなり近いものになっています。

  • 上場しているWeb系企業
  • 年収480万円というそこそこの待遇
  • 週1出社・週4リモートという柔軟な働き方
  • 土日休みでワークライフバランスが取れている
  • エンジニアのレベルが高く、日々刺激的
  • コードレビューが非常に丁寧で学びが多い

もうすぐ2年目ですが、まだまだ学ぶべきことが多くやりがいのある業務も任されるので、本当に自分に合った企業に就職できたと今でも思います。

就活を振り返って

約9か月に及ぶ就活を終えて、やはり「情報戦」だったというのが正直なところです。

技術力も大事ですが、それ以上に、

  • 企業研究の徹底度
  • 面接での受け答えの準備
  • 逆質問の質と量

これらが、内定獲得の決め手になったと感じています。

これから就活する方へのアドバイス

以下は、これから就活を始める方、もしくは現在真っ只中といった学生に向けたメッセージです。

就活生の方へ向けて
  • 早めの準備が重要
  • 面接対策は念入りに
  • エージェントの活用
  • 自信を持って
  1. 早めの準備が重要
    • インターンは、夏までに参加することをおすすめします
    • ポートフォリオは、就活開始前に作っておくと余裕ができます
  2. 面接対策は念入りに
    • 録画して自分の話し方をチェック
    • 想定質問への回答は必ず用意
    • 逆質問は企業研究を踏まえて具体的に
  3. エージェントの活用
    • 複数のエージェントを使うことで、より多くの選択肢が得られます
    • メンターのアドバイスは、適切な判断の助けになります
  4. 自信を持って
    • 技術力に不安があっても、学習意欲と向上心をアピール
    • 失敗を恐れず、その経験を次に活かす

最後に、就活は確かに大変ですが、自分の理想の環境に近づくためのステップだと考えれば、前向きに取り組めると思います。

皆さんの就活が実り多いものになることを願っています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
engineerjob-hunting
お猿SEをフォローする
タイトルとURLをコピーしました