新卒でバックエンドエンジニアとなって働き始めてから数ヵ月が経ちました。現在私は、週四日リモート、週一回の出社という形でPHPとRubyを使ったWeb開発に携わっています。
今回は、リモートワーク中心のバックエンドエンジニアとして、日々どのように仕事を進めているのか紹介しつつ、リモートワークの成功体験や直面した課題をどう乗り越えてきたかをお話していきます。

バックエンドエンジニアってどんな1日を過ごしているの?

具体的に伝えていくよ!
開発環境とツール
まずは現在の開発環境について紹介します。
技術スタック
- 使用言語:PHP, Ruby
- フレームワーク:Symfony, Ruby onRails
- データベース:Oracle, MySQL, Redis(キャッシュ)
- インフラ:AWS各種サービス
- CI/CD:GitHub
- プロジェクト管理:JIRA
リモートワーク環境
- M1 MacBook Pro(会社支給)
- 27インチ4Kディスプレイ
- SoftBank光回線
- 昇降型デスク
- 仕事専用部屋
開発環境のポイント
- デュアルディスプレイの効果的な使い分け
- 左:ブラウザ、ドキュメント、チャット
- 右:開発環境(エディタ、ターミナル)
- 作業場所の確保
- 集中できる専用部屋
- 適切な照明と温度管理
- 昇降型デスク
- 基本座りっぱなしなので、適度に気持ちを切り替えられる
![]() | 価格:19999円~ |

バックエンドエンジニアの1日のタイムスケジュール
バックエンドエンジニアとして働く1日には、集中すべき時間帯や、効率よく作業を進めるための工夫が求められます。リモートワークでも、しっかりとしたルーチンを持つことが大切です。
それでは、私の1日のスケジュールを紹介していきます。
7:30~9:00:朝の準備, 勉強
- 7:30:起床、ストレッチと軽い運動
- 私は朝、軽いストレッチや運動をして体を目覚めさせます。特に長時間座りっぱなしの仕事をしているので、体をほぐすことは重要です。
- 私は朝、軽いストレッチや運動をして体を目覚めさせます。特に長時間座りっぱなしの仕事をしているので、体をほぐすことは重要です。
- ~8:15:朝食と身支度(基本バナナ1本とプロテイン1杯)
- 簡単な朝食を取る時間です。朝は、バナナ1本とプロテインを飲んで、脳と体に必要なエネルギーを補給します。
- 簡単な朝食を取る時間です。朝は、バナナ1本とプロテインを飲んで、脳と体に必要なエネルギーを補給します。
- ~9:00:読書、自主学習
- 朝は頭が冴えている時間帯なので、時間を有効に使って技術書を読んだり、動画での学習を進めています。自分に足りない分野や、今後必要になる技術についての知識を深めています。
9:00~11:00:開発作業
この時間帯は、開発に集中する時間です。頭がすっきりしているので、タスクの中でも重いものや重要なものを優先的に処理しています。
主な作業内容としては、プルリクエストのレビュー、バグ修正、新機能開発などです。チーム全員がオンラインの時間帯なので、ペアプログラミングを行うこともあります。また、ドキュメントの更新やテストケースの作成も重要な業務です。
11:00~12:00:リリース作業
リリース作業は緊張しますが、午前中に済ませておくと、午後の作業に余裕を持てるので効率的です。
リリース前には
- プレリリースチェック
- テスト結果の確認
- データベースマイグレーションの確認
- セキュリティチェック
などの作業を行っています。

既に何回かリリース作業は行っているけど、いまだに緊張してる….
12:00~13:00:昼食とリフレッシュ
リモートワークの特権として、自宅でリフレッシュする時間を大切にしています。昼食は自炊を中心にしており、時間を取って自分の好きな料理を作ることがリフレッシュに繋がります。
また、昼食後には少し散歩をすることも心身のリセットに役立っています。

コンビニは高いからなるべく自炊を!

リモートだと散歩したりもできるのか!
13:00~15:00:集中開発時間
午後も引き続き開発に取り組みます。この時間帯は比較的軽めのタスクや、午前中に行った作業の続きに充てます。
私は「ポモドーロテクニック」を活用して、集中して作業を進める方法を取っています。具体的には、25分開発→5分休憩というサイクルで作業を進めるようなテクニックです。
また、タスクを2時間以内で完了できるサイズに分け、依存関係を整理して作業を進めています。
15:00~16:00:チームミーティング
週に2回のチームミーティングでは、進捗確認や課題の共有が行われます。リモートワークだと顔を合わせて話す機会が少ないため、こうしたミーティングでしっかりと情報を共有することが重要です。
上記のような意見交換をしっかり行っています。
16:00~17:00:他部署との連携
合リモートワークでは、他部署との連携がスムーズにいかないことがあります。そこで、コミュニケーションツールを使い分けて効率的に連携しています。
これらのツールを使い分けて、他部署と円滑に情報を共有しています。
17:00~18:00:振り返りと学習
1日の最後の時間は、振り返りと学習に充てています。この時間に、開発日報を作成し、学んだことや改善点をメモに残すようにしています。
また、技術力向上のために社内勉強会に参加することもあります。
リモートワークを成功させるためのコツ
私がリモートワークで成功するために実践しているいくつかのポイントを紹介します。
非同期コミュニケーションの最適化
リモートワークでは、非同期コミュニケーションが難しい部分がありますが、質問や報告は明確に伝えることを心掛けています。また、スクリーンショットや図を活用して視覚的に情報を共有することが、より効果的です。
心身の健康管理
長時間座りっぱなしだと体調を崩しがちです。定期的に休憩をとり、軽い運動をするようにしています。作業中の姿勢にも気を使い、健康を維持するように心がけています。
タスクの可視化と優先順位付け
リモートワークでは自分で作業を進めることが多いため、タスクの可視化や優先順位付けが重要です。毎日の終わりに翌日のタスクを明確にしておくことで、無駄なく効率的に仕事を進めています。

直面した課題と解決策
リモートワークをしていると、いくつかの課題にも直面しました。具体的には、
- コミュニケーション不足
- 技術的な壁
- モチベーション管理
が挙げられます。
それぞれについて、どのように解決したかを紹介します。
コミュニケーション不足
リモートワークでは、顔を合わせて話す機会が少ないため、意図せずコミュニケーションが不足することがあります。これを解消するために、雑談チャンネルを活性化したり、定期的な1on1ミーティングを設けてもらうようにしました。
技術的な壁
新卒エンジニアとして、まだまだ技術的に未熟であると感じることが多いです。
しかし、レビューを深く理解することや、チーム内勉強会への参加を通じて、少しずつ技術を磨いています。
モチベーション管理
リモートワークだと、どうしても孤独を感じることがあり、モチベーションを保つのが難しい時もあります。
そんな時は、小さな成功を共有したり、技術ブログを書いたりして、自分を励ますようにしています。
これからのキャリア目標
現在お猿SEは以下のような目標を掲げながら、日々の業務に取り組んでいます。
皆さんも参考にしてみてください。
短期目標(3~6ヵ月)
- 担当機能の保守運用の完全習得
- チーム内でのナレッジ共有
- スピード感を持って取り組む
中期目標(1年)
- アーキテクチャ設計への参画
- 後輩エンジニアのメンタリング
- 一人で業務をこなせるようになる
長期目標(2~3年)
- 技術リード職への成長
- 開発リードでより良いプロダクトを生み出し続ける
- プロジェクトマネジメントスキルの獲得
最後に
バックエンドエンジニア1年目は、技術力の向上だけでなく、リモートワークならではの働き方の確立にも注力していきました。特に、コミュニケーションを核として効率的な開発プロセスを実現できるように試行錯誤を重ねています。
リモートワークでは自己管理やチームとの信頼関係を築くことが求められます。また、技術力だけでなく、コミュニケーションスキルを磨くことが、成功への鍵となります。
これからバックエンドエンジニアを目指す方々にとって、この経験が少しでも役立つことを願っています。リモートワークにおける最適な働き方を見つけ、充実したエンジニアライフを送ってください。