※アフィリエイト広告を利用しています

【新卒/駆け出しITエンジニア向け】新卒1年目で必ず読みたい技術書&おすすめ学習サイト

新卒エンジニアへの道標!おすすめの技術書、オンライン学習サイト エンジニア
女性
女性

いよいよエンジニアになる!でも、何から始めればいいんだろう…

新卒エンジニアの皆さん、そんな不安を抱えていませんか?

社会人としての第一歩を踏み出すとき、特に新卒エンジニアの場合、日々新しいことに挑戦しながら学び続ける必要があり、どうしても「何から始めれば良いのか?」という疑問が浮かぶことが多いです。

そんな方のために、この記事では新卒エンジニアや駆け出しエンジニアの方向けに、成長を後押しするおすすめの技術書や学習サイトをご紹介します。これらのリソースは、エンジニアとしての成長に必要な知識やスキルを磨くための助けになるはずです。

エンジニアとしての成長には、実践的なコーディングスキルを高めることも大切ですが、それだけでは本当の意味で優れたエンジニアにはなれません。

システム設計パフォーマンスチューニングセキュリティ対策など、さまざまなスキルが求められます。このようなスキルを効率よく学ぶためには、「技術書」を読み、深い知識を身に付けていくことが不可欠なのです。

なぜ「技術書を読む」ことが重要なのか

プログラミング学習を始めたばかりの頃、ついつい

コードを書いていればいいのでは?

と思ってしまいがちですが、エンジニアとしての成長には、実際のコーディングだけでは限界があります。

なぜなら、エンジニアに求められるスキルは非常に多岐にわたり、コーディングだけではその全てをカバーすることは難しいからです。

現代のソフトウェアエンジニアに求められるスキルは、大きく分けて「技術的スキル」と「ソフトスキル」の2つに分類できます。

現代のソフトウェアエンジニアに求められるスキル
  • 技術的なスキル
    • システムアーキテクチャの設計能力
    • パフォーマンスチューニングのスキル
    • セキュリティに関する知識
    • スケーラビリティを考慮した実装力
    • データベースやクラウド技術の理解
  • ソフトスキル
    • チームメンバーとの効果的なコミュニケーション
    • プロジェクトマネジメントの基礎知識
    • 意思決定能力
    • 問題解決能力

これらのスキルを身に付けるためには、実際の業務だけでなく、日々の学習が不可欠です。技術書は、その学習を支える大きな武器となります。

技術書を読むことで、以下のような効果を得ることができます。

技術書を読む効果
  • 体系的な知識の習得
    ただコードを書くのではなく、その背後にある設計思想や理論を理解することができます。
     
  • ベストプラクティスの習得
    経験豊富なエンジニアがどのように問題を解決してきたのか、実践的なアドバイスを学べます。
     
  • 技術的視野の拡大
    普段使っている技術の外に目を向け、より良い選択肢を見つけ出せます。

 

【保存版】新卒エンジニアにおすすめの技術書・学習サイト

それでは、実際にどんな技術書を読んで学んでいくべきか、そしてどんな学習サイトがあるのかを紹介していきます。

新卒エンジニアにおすすめの技術書・学習サイト
  • 技術書
    • Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技
    • リーダブルコード
    • エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計
  • 学習サイト
    • Progate
    • ドットインストール
    • Qiita
    • 技術書典

 

技術書3選

新卒エンジニアにおすすめの技術書としては、以下の3冊をぜひ読んでみてください。

それぞれの本は、エンジニアとして成長するために必要な知識とスキルを提供してくれます。

Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技
  • 著者:Robert C. Martin
  • 対象読者:コードを書き始めて半年〜1年程度の方
  • 本書の特徴
    • 良いコードとは何かを体系的に学べる
    • 実践的な例示が豊富
    • チーム開発で即活用できるテクニックが満載
  • 読むべきタイミング:基本的なプログラミングに慣れてきた頃

この本は、コーディングの基本から、良いコードとは何かを学べる一冊です。特にチーム開発を意識したテクニックが多く紹介されており、実際の業務にすぐに役立つ内容が満載です。

Clean Code アジャイルソフトウェア達人の技 [ Robert C.Martin ]

価格:4180円
(2025/2/1 21:18時点)

 

リーダブルコード
  • 著者:Dustin Boswell, Trevor Foucher
  • 対象読者:プログラミング入門を終えた方
  • 本書の特徴
    • コードの可読性を高めるための具体的なテクニック
    • 実例が豊富で理解しやすい
    • 即実践できるTipsが満載
  • 実践ポイント
    • 各章の終わりにある演習問題に必ず取り組む
    • 自分の既存のコードにテクニックを適用してみる

コードの可読性を高めるための具体的なテクニックが紹介されています。コードの品質を向上させることで、長期的に見て開発効率を高めることができます。

リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニ (Theory in practice) [ ダスティン・ボズウェル ]

価格:2640円
(2025/2/1 21:19時点)

『エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計』
  • 著者:Eric Evans
  • 対象読者:システム設計に興味がある方
  • 本書の特徴
    • ビジネスロジックとシステム設計の橋渡し
    • 実践的なモデリング手法
    • 大規模システムの設計思想
  • 読み方のコツ
    • 最初は難しく感じるかもしれませんが、実務で設計を行う機会が増えるにつれて理解が深まります
    • チームでの輪読会がおすすめ

システム設計における基本的な考え方やビジネスロジックとシステム設計をつなげる手法を学べます。大規模なシステム設計に役立つ視点が得られるため、特にシステム設計に興味がある方には必読の一冊です。

エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計 ソフトウェア開発の実践 (IT architects’ archive) [ エリック・エヴァンス ]

価格:5720円
(2025/2/1 21:19時点)

学習サイト4選

技術書だけでは学びきれない部分を補うために、オンライン学習サイトも積極的に活用しましょう

以下のプラットフォームは、初心者から中級者まで対応しており、インタラクティブな学習体験を提供してくれます。

Progate
  • 特徴
    • インタラクティブな学習体験
    • 体系的なカリキュラム
    • 進捗管理機能
  • おすすめの使い方
    • まずはHTML/CSS/JavaScriptの基礎コースを完了
    • 次に興味のある言語の基礎を学ぶ
    • 実践編に進む前に必ず基礎を固める

Progateは、初心者向けに分かりやすくプログラミングを学べるオンライン学習サービスです。カリキュラムが体系的に構成されており、スライドと練習問題を交えながら学習を進めることができます。

 

ドットインストール
  • 特徴
    • 3分間の簡潔な動画レッスン
    • 幅広い技術をカバー
    • 実践的なプロジェクト形式
  • 効果的な活用法
    • 通勤時間や休憩時間を活用
    • 興味のある技術のお試し学習に最適
    • プロジェクトベースの学習で実践力を養成

短い動画レッスンで、仕事や勉強の合間に学習できます。動画は3分程度で、幅広い技術をカバーしており、プロジェクトベースの学習を通して実践力が身につきます。

 

Qiita
  • 活用方法
    • 週間トレンドをチェック
    • 興味のあるタグをフォロー
    • 自身の学びをアウトプット
  • 記事の読み方
    • コメント欄もチェック
    • サンプルコードは必ず手元で動かす
    • 気になる著者をフォロー

Qiitaはエンジニアが情報共有するためのプラットフォームで、技術的な記事やコードをシェアできます。最新の技術トピックや他のエンジニアの実践的なノウハウを学べます。

 

技術書典
  • 参加方法
    • オフライン/オンラインイベントをチェック
    • 事前に気になる本をリストアップ
    • 著者との交流も大切に
  • 本の選び方
    • 目次をしっかりチェック
    • サンプルページで文体を確認
    • 自分のレベルに合っているか確認

技術書典は、エンジニア向けの技術書を集めたイベントで、オンラインでも開催されています。ここでは実務に役立つ最新の技術書を見つけ、著者と直接交流することも可能です。

 

効果的な学習のためのアドバイス

エンジニアとしての成長には、継続的な学習が欠かせません

特に新卒1年目は、学びのスピードがその後のキャリアに大きな影響を与えます。以下に、効果的な学習方法をいくつか紹介します。

具体的なポイントについては以下にまとめます。

効果的な学習のためのポイント
  • 学習プランの立て方
    • 3ヶ月ごとの目標設定
    • 週間学習スケジュールの作成
    • 進捗の可視化
  • アウトプットの重要性
    • 技術ブログの執筆
    • 社内勉強会での発表
    • GitHubでのコード公開
  • コミュニティ活動
    • 技術meetupへの参加
    • オンラインコミュニティでの質問・回答
    • 社内外の勉強会への参加

 

まとめ

エンジニアという職業は、学び続けることが求められるため、最初は不安や迷いがあっても、着実にスキルアップしていくことができます。

新卒1年目でしっかり学んでおけば、その後のキャリアにも大きな影響を与えるでしょう。

最後に、私からのアドバイスをお伝えします。

  • 焦らず着実に
  • 仲間と共に学ぶ
  • 失敗を恐れない
  • 小さな成功を積み重ねる

皆さんのエンジニアとしての成長を応援していま!!

タイトルとURLをコピーしました