※アフィリエイト広告を利用しています

主な開発手法の「ウォーターフォール」と「アジャイル」のメリット・デメリット

operation-maintenance
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

ソフトウェア開発を進めていく上での方法論には多くの選択肢がありますが、特に大きな2つが「ウォーターフォール」と「アジャイル」という開発手法です。

これらはプロジェクトを進める方法として大きく異なるアプローチを行います。

今回はこの「ウォーターフォール」と「アジャイル」についてまとめていきます。

 

ウォーターフォール:伝統的なアプローチ

ウォーターフォールモデルは、ソフトウェア開発の初期からある伝統的な方法です。

その名前が示すように、プロセスは滝のように一方向に流れていきます。
具体的には次のようなステップで進行します。

1.要件定義
プロジェクトの開始時にすべての要件を詳細に定義します。
顧客やユーザーと話し合いながら、何を作るべきか明確にします。

2.設計
要件を基にしてソフトウェアの全体的な設計を行います。
システムの構造や機能の詳細の決定を行います。

3.実装
設計まで終わればいよいよ実装の段階です。
定めた設計に基づいてソフトウェアのコードを書いていきます。

4.テスト
完成したソフトウェアが要件を満たしているか、バグがないかを確認する段階です。

5.リリース
テストが終われば晴れてリリースとなります。
完成したソフトウェアを顧客やユーザに届けます。
リリース後は保守やサポートを行っていきます。

 

メリット

・計画性
プロジェクトの初期にすべての計画が立てられるため、進行状況が把握しやすいです。

・安定性
各ステージが順番に進むため、変更が少ない場合は安定してプロジェクトが進みます。
 

デメリット

・柔軟性の欠如
開発の後半になってからの変更が困難で、要件変更があると大幅な修正が必要になることはあります。

・遅延の可能性
全ての段階を順番に完了するため、遅延が発生するプロジェクト全体が遅れる可能性があります。

 

アジャイル:柔軟で迅速なアプローチ

アジャイルモデルは、ソフトウェア開発においてより柔軟で反復的なアプローチを行います。
以下がアジャイルの主な特徴です。

1.反復型
アジャイルは開発を短いサイクル(通常は2~4週間)で進める「スプリント」と呼ばれる段階に分けます。
各スプリントの終了時に動作するソフトウェアが提供され、フィードバックを基に次のスプリントが計画されます。

2.適応型
要件や市場の変化に対応できるように柔軟に変更を受け入れます。
顧客やユーザーのフィードバックを迅速に反映させることができます。

3.コラボレーション
チーム内でのコミュニケーションや協力が重視されます。
開発者、テスター、プロダクトオーナーなどが密に連携して進行します。

4.ユーザー重視
ソフトウェアが提供する価値を最大化するために、顧客のニーズや要求を常に意識しながら開発が進められます。

メリット

・柔軟性
要件変更や市場の変化に対して迅速に対応できるため、より適切なソフトウェアが提供されやすいです。

・顧客満足度
顧客と定期的にコミュニケーションを取りながら開発を進められるので、顧客の期待に沿った製品を提供しやすいです。

・リスク管理
短いサイクルでのリリースにより、リスクを早期に発見し対応できます。
 

デメリット

・計画の難しさ
プロジェクト全体の計画があいまいになることがあり、長期的な見通しが立てにくことがあります。

・リソースの管理
反復的な作業により、チームのリソース管理が複雑になる可能性があります。

 

まとめ

ウォーターフォールとアジャイルはそれぞれ異なる特徴と利点があります。

一長一短ではありますが、ソフトウェア開発においてはアメリカなどではアジャイルの方が主流らしいです。

変化が激しい業界なのでそのあたりの親和性もありそうです。

以上ウォーターフォールアジャイルのお話でした。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
operation-maintenance
シェアする
お猿SEをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました