はじめに
コードを書く時、どんなことに気を付けているでしょうか。
「とりあえず動くコードさえ書ければ良い」
という考え方も時には有効ですが、長期的に見て、より良いソフトウェアを開発するためには、コードの品質に目を向ける必要があります。
『良いコード悪いコードで学ぶ設計入門』という書籍では、そんなプログラマーに向けて、保守しやすい、成長し続けるコードを書くためのヒントが満載の一冊です。
価格:3278円 |
今回は、この書籍を参考に、成長し続けるコードとはどのようなものなのか、そして、なぜそのようなコードを書くことが重要なのかを深堀りしていきます。
『良いコード悪いコードで学ぶ設計入門』とは?
『良いコード悪いコードで学ぶ設計入門』は、良いコードと悪いコードの具体的な例を多数挙げながら、なぜそのコードが良い(悪い)のかを丁寧に解説している入門書です。
プログラミング初心者から経験者まで、幅広い読者を対象としており、設計の基礎から具体的なコーディングテクニックまで、体系的に学ぶことができる1冊です。
保守しやすいコードとは?
本書で繰り返し強調されている「保守しやすいコード」とは、将来、機能を追加したり、バグを修正したりする際に、容易に変更できるコードのことです。
具体的には、以下の特徴を持つコードが挙げられます。
- 可読性が高い
コードを見ただけで、その意図が理解できる
- モジュール化されている
各機能が独立した部品として実装されている
- テストしやすい
各機能が単体でテストできる
- 拡張性が高い
新しい機能を追加しやすい
- 再利用性が高い
他の部分でも使えるコードが書かれている
なぜ保守しやすいコードを書くことが重要なのか?
保守しやすいコードを書くことのメリットは、以下のように多岐にわたります。
- 開発効率の向上
新機能の追加やバグ修正にかかる時間が短縮される
- 品質の向上
バグの発生率が減り、システムの安定性が向上する
- 開発者の負担軽減
コードの理解や修正に時間がかからず、開発者が他の業務に集中できる
- チーム開発の円滑化
複数の開発者が共同で開発する際に、コードの共有が容易になる
成長し続けるコードを書くための具体的な方法
本書では、保守しやすいコードを書くための具体的な方法として、以下のようなテクニックが紹介されています。
- 意味のある名前をつける
変数名や関数名に、その役割が明確に分かる名前をつける
- コメントを書く
コードの意図を説明するコメントを適切に書く
- 関数やクラスを適切に分割する
一つの関数やクラスに複数の役割を持たせない
- 条件分岐をシンプルにする
条件分岐が複雑にならないように工夫する
- 例外処理を適切に行う
エラーが発生した場合に、適切な処理を行う
これらは、普段から保守しやすいコードを書くことが習慣になっている人にとっては、当たり前のことばかりかもしれません。
しかし、そういった習慣が身についているのも所属する会社の文化がしっかりしたり、周りエンジニアにこういった視点を含めてレビューをしてくれる人がいたからという要因もあるでしょう。
こういった文化がまだまだ沁みついていない企業もたくさんあると聞きます。
今一度、自分の書くコードがほかの人から見ても分かりやすいか、修正や機能追加をしやすいか見直してみましょう。
まとめ
『良いコード悪いコードで学ぶ設計入門』は、プログラミングの基礎を学びたい人だけでなく、既に経験のあるプログラマーにとっても、非常に参考になる一冊です。
「保守しやすいコード」を書くための技術を習得することで、より高品質なソフトウェアを開発し、長期的な視点でシステムを成長させていくことができます。
まだ読んだことない人はぜひ読んでみてください。
価格:3278円 |