※アフィリエイト広告を利用しています

AWSでも使うスケールアップ、スケールアウト、スケールダウン、スケールインとは

スケールアウト、スケールアップ、スケールイン、スケールダウンについて it-terminology
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

システムの設計段階で、システムにどのくらいアクセスが来るかなどの負荷を正確に見積もることは簡単ではありません。

設計時の想定よりも利用者が増加したり、データ量の増加といったことはよくあり、提供サービスの機能低下に繋がることも珍しくありません。

今回はこのような場合の対処法、「スケールアップ」「スケールダウン」「スケールアウト」「スケールイン」について見ていきます。

スケールアウトとは?

スケールアウトは、システムの能力を向上させるために、サーバーやインスタンスの数を増やすことです。

新たなノードを追加することで、システム全体の処理能力を向上させます。

スケールアウトのイメージ図

メリット

  • 柔軟性:必要に応じてノードを追加できるので、急激な負荷の増加にも対応可能。
  • 冗長性の向上:複数のノードを使用することで、1つのノードに障害が発生してもシステム全体の可用性が維持できる。

デメリット

  • 複雑性の増加:ノードが増えることで、管理や監視が複雑になる。
  • ネットワーク負荷:ノード間の通信が増加し、ネットワーク負荷が高まることがある。

スケールインとは?

スケールインは、不要になったサーバーやインスタンスを削減する事です。

リソースの効率的な利用を図り、コスト削減を実現します。

スケールインのイメージ図

メリット

  • コスト削減:不要なリソースを削減することで、運用コストを抑えることができる。
  • 管理の簡素化:ノード数が減少するので、管理や監視の負担が少なくなる:

デメリット

  • リスクの増加:市場が逆に動いた場合、大きな損失を被る可能性があるため、資金管理が重要になる。
  • パフォーマンス低下:処理能力の低下に伴い、システムの応答性が遅くなる可能性がある。

スケールアップとは?

スケールアップは、既存のサーバーやインスタンスの性能を向上させることです。

CPUやメモリ、ディスク容量を増強することで、システムの処理能力を高めます。

スケールアップのイメージ図

メリット

  • シンプルな実装:新たにハードウェアを追加する必要がないため、既存のインフラを活用できます。
  • 低ネットワーク負荷:ノード数が増えないため、ネットワーク負荷が増加しません。

デメリット

  • 限界がある:ハードウェアの性能には限界があり、一定以上の拡張が難しいとされています。
  • 単一障害点:1つのノードに依存するため、そのノードに障害が発生するとシステム全体が影響を受ける可能性があります。

スケールダウンとは?

スケールダウンとは、既存のサーバーやインスタンスの性能を減少させることです。

リソースの利用を抑え、コスト削減を図ります。

スケールダウンのイメージ図

メリット

  • コスト削減:不要なリソースを減少させることで、運用コストを抑えることができます。
  • 効率的なリソースの利用:リソースの無駄を減らし、効率的な運用が可能です。

デメリット

  • 一時的な性能低下:リソースを減少させることで、一時的にシステムの性能が低下する恐れがあります。
  • 計画的な調整が必要:適切なリソース管理が必要であり、計画的な調整が求められます。

まとめ

以上の4つの手法を適度に使い分けたり、組み合わせることで、無理のないサーバー機器の運用が重要です。

現代は、クラウドサーバーを用いて、スムーズにサーバーを導入したり、運用・保守も行ってくれるサービスなどもあります。

何事も選択して使い分けれることが大事です。

クラウドサーバーについて詳しく知りたい方はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
it-terminology
お猿SEをフォローする
タイトルとURLをコピーしました